プレサンスコーポレーション

1997年創業 2007年東証上場
プレサンスコーポレーションのグループ企業
プレサンスリアルタがプレファンを運営しています

1997年創業 2007年東証上場
プレサンスコーポレーションのグループ企業
プレサンスリアルタがプレファンを運営しています

不動産投資のリスクと
対策方法

不動産投資のリスクと対策方法

不動産投資のリスクと対策方法

将来に向けた資産形成を始めようとする際、候補の一つとして不動産投資を考える方も多いでしょう。FXや仮想通貨などの投資に比べ、不動産投資は比較的ハードルが低いように思える反面、調べていくうちに「やめるべき」という言葉を見かける場合が多いです。
しかし、あくまで重要な点はメリットとデメリットを把握した上で、不動産投資を検討すべきだということです。

そこで本記事では、不動産投資が抱えるリスクに着目し、その対策方法まで解説します。
不動産投資を始めたいけど不安な方、不動産投資のリスクについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

不動産投資を「やめとけ」と言われる理由

不動産投資に限らず投資をする際は、単に投資先にお金を預けるのではなく、投資に関わる知識を身につけて、自ら運用に携わる姿勢が求められます。

まず、不動産投資とは土地や建物などの不動産物件を購入し、貸し出して管理することで家賃収入を得たり、売り出して売却利益を得たりする投資方法です。
不動産投資におけるインカムゲインの基本が、家賃収入です。毎月一定額の家賃の長期的な収入が期待できるため、安定性に優れていると言えます。
しかし、この家賃収入も空室や滞納、建物の老朽化・天災など様々な要因により、回収できないリスクがあります。家賃収入が得られない場合、不動産の管理費用や購入時のローン返済費用は、自己資金から賄わなければなりません。
無収入の期間が長引くほど負担が大きくなり、最終的に不動産を手放したり、自己破産したりするケースもあります。

このように、デメリットを挙げて不動産投資を「やめるべき」という声があるものの、どのような投資にもリスクはつきものです。ハイリスク・ハイリターンのFXや株式に比べ、ミドルリスク・ミドルリターンと言われる不動産投資は、正しい知識を身につけ社会情勢に臨機応変に対応することで、リスクを抑えて成功に導きやすいです。

※ミドルリスク・ミドルリターンとは、ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンの中間を意味します。

不動産投資のリスクと対策方法

不動産投資で失敗しないためには、まずはリスクについて詳しく知りましょう。
不動産投資では、建物や土地という物理的な資産が基本となるからこそ、特有のリスクが存在します。

リスク内容 対策方法
空室リスク
  • ・空室による家賃収入減少
  • ・収支赤字
  • ・賃貸需要の高い物件を選ぶ
  • ・入居率の高い賃貸管理会社を選ぶ
家賃下落リスク
  • ・家賃下落による収入減少
  • ・利回りの低下
  • ・空室リスクを抑える
  • ・中古物件を選ぶ
家賃滞納リスク
  • ・家賃滞納による収入減少
  • ・法的トラブル
  • ・入居時の審査を厳格化
  • ・家賃保証サービスを利用
  • ・定期借家契約を交わす
建物老朽化リスク
  • ・建物老朽化による修繕コスト
  • ・丈夫で長持ちする物件を選ぶ
  • ・修繕積立金の計画がある物件を選ぶ
不動産価格下落リスク
  • ・不動産価格下落による売却益減
  • ・収支赤字
  • ・周辺環境や物件の収益性を調査する
  • ・景気動向や社会情勢に敏感でいる
  • ・こまめな管理で資産価値を保つ
金利上昇リスク
  • ・金利上昇によるローン返済総額の増大
  • ・固定金利を選択する
  • ・借入期間を短くする
管理会社倒産リスク
  • ・管理会社倒産による家賃収入減少
  • ・信頼のおける会社を探す
  • ・解約条件を確認する
天災リスク
  • ・天災による修繕コスト
  • ・空室による家賃収入減少
  • ・ハザードマップを確認する
  • ・被害を受けにくい物件を選ぶ
  • ・保険に加入する

以下で、それぞれのリスクの内容と対策方法を詳しく見ていきましょう。

空室リスク

不動産投資の最大のインカムゲインとなるのが家賃収入です。
不動産投資においては、毎月の家賃収入からローンの返済額や管理費・修繕費を差し引いた額が利益となります。家賃収入が減り収支が赤字となる場合、自己資金から赤字分を補填しなければなりません。

当然ながら、家賃収入は入居者がいないと得られません。
しかし、入居者は必ずいつかは退去するため、完全に空室を避けることは難しいです。
そのため、いかに空室率を抑えられるか、退去から入居までの期間を短くできるかが、重要なポイントとなります。

空室リスク対策方法

空室リスクを避けるための対策方法は、主に2つあります。

1つ目は賃貸需要の高い物件を選ぶことです。立地やアクセス・周辺環境・設備などで入居ニーズが高い物件は、入居者が見つかりやすく、空室期間を短く抑えられます。
例えば、人口減少が進んでいる日本では、将来にわたって人口が集中し、賃貸需要が見込まれるのは東京都です。東京都23区内の都心やターミナル駅へのアクセスが良い地域、最寄り駅まで徒歩圏内や近くに学校があるエリアなど、魅力的な立地を選びましょう。

2つ目は入居率の高い賃貸管理会社を選ぶことです。高い入居率を誇る管理会社は、不動産の管理業務と入居者募集に関して、豊富なノウハウを有していると言えます。
入居率の良し悪しは地域によって差があるものの、都心の好立地物件を多く扱っている場合は98%程度、郊外も扱っている場合は95%程度を目安に、管理会社の入居率を参照しましょう。また、管理戸数が多い管理会社は、不動産オーナーからの信頼が厚いと考えられます。
管理会社を探す際は、入居率と管理戸数に注目し、算出証拠を提示してもらいましょう。
さらに、退去後すぐに清掃が可能なクリーニング業者と提携していたり、幅広い広告募集を実施していたり、新規入居者との早期契約システムを導入していたりなど、退去から入居までの期間を短くする工夫がなされているかも、判断基準の一つです。

他にも、ワンルームは意思決定者が一人であるため、ファミリー物件に比べて入居が決まりやすいと言われています。部屋面積が狭い分工事費用を抑えやすいため、リフォームによる物件の差別化もしやすいです。

家賃下落リスク

不動産投資の利益を左右するのが、家賃の変動です。家賃が下落すると毎月の収入が減るだけでなく、利回りも低くなるため、不動産を売り出す際の売却価格にも悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、新築物件は人気があるため高い家賃を期待できるものの、新築時をピークに約10年間は、年に1%ずつの割合で下落していく傾向があります。築10年を過ぎると下落率は緩やかになり、徐々に横ばいになっていくと言われます。

家賃の価格は、賃貸の需要と不動産物件の供給のバランスによって決まります。
つまり、家賃の下落を抑えるためには建物の老朽化だけでなく、競合物件との差別化や地域の賃貸ニーズについて考えることが重要です。

家賃下落リスク対策方法

家賃の下落は空室が続くことで起きるため、空室リスクを抑えることが家賃下落リスクへの対策に繋がります。
つまり、まずは賃貸需要の高い物件を選ぶことが、家賃下落対策の前提となります。
将来的にも人口増加が見込まれる地域、立地やアクセス・周辺環境などの利便性が高い物件を選び、空室を作らないことがポイントです。
また、経年による建物の老化は避けられません。さらに、入居者が求める設備や環境は、時代の流れによって変化していきます。定期的なリフォームや修繕、設備の導入により建物を管理することで、入居者を惹きつけやすくなるでしょう。
長期的な不動産投資を行う上では、入居者のニーズやトレンドに敏感であることも、成功のカギと言えます。

さらに、家賃下落の影響を最小限に抑える方法として、中古物件を選ぶことも挙げられます。家賃は新築時からの10年間で最も下落しやすく、その後は落ち着く傾向があります。
家賃下落の幅が小さい中古物件を購入することで、最初から運用の目安を立てやすいです。
特に、築20年以上の物件は家賃の下落がほとんどないため、変動の影響を受けにくいと言われています。
ただし中古である分、賃貸需要がある地域を選ぶことと、古い設備や部屋の修繕・リフォーム費用がどれほどかかるのかを事前に把握しておくことが必要です。

家賃滞納リスク

不動産投資で多くのオーナーを悩ませる要因の一つが、家賃の滞納リスクです。
部屋が満室であるのにもかかわらず家賃が回収できないと、毎月の収入が減るほか、入居者との法的なトラブルに発展する可能性があります。

入金忘れや口座の残高不足など過失による滞納は、入居者としっかり連絡をとれば解決できるため、大きな問題はありません。
しかし、故意に家賃滞納を繰り返す入居者に関しては厄介で、入居者の法的権利が定められているため、一方的な退去を命じることが難しいのが現状です。家賃の滞納による収支の悪化や、立ち退き訴訟のための時間的・金銭的な手間など、大きなダメージを被ることになるでしょう。

家賃滞納リスク対策方法

家賃滞納リスクを避けるための対策方法は、主に3つあります。

1つ目は入居時の審査を厳しくすることです。家賃滞納にまつわるトラブルを引き起こさないためには、家賃をしっかり納入し規則を守ってくれる入居者を選ぶ必要があります。
賃貸管理会社で入居審査を行う際は、年収や過去の家賃滞納履歴などを確認します。また、以前に近隣エリアで入退去を繰り返していないか、金銭問題を抱えていないかなども重要なチェック項目です。
審査基準を厳しく設定してもらったり、オーナー自身が入居希望者を検討したりするなどの工夫が求められます。

2つ目は家賃保証サービスを利用することです。
家賃保証会社では、万が一家賃の滞納が発生した場合、家賃を保証してくれるサービスがあります。入居条件として家賃保証サービスに加入してもらえば、オーナーが手数料を負担することもありません。また、オーナーの代わりに家賃の回収や催促を行ってくれる、集金代行サービスも存在します。入居者と直接やりとりをする手間が省け、トラブルも回避しやすくなるため、賃貸経営がスムーズになるでしょう。

3つ目は定期借家契約を交わすことです。定期借家契約とは、一定の契約期間が定められた契約方法を指します。
従来の普通借家契約では、正当な理由がない限り契約の更新を拒否できません。また、入居者が万が一夜逃げした場合でも、荷物を勝手に処分できないなど、入居者の権利が非常に強いのが特徴です。
一方で定期借家契約では、期間満了時に立退料なしで契約を終了させられます。再契約するためには入居者とオーナーの双方の合意が必要であるため、問題のある入居者に出ていってもらいやすいのがメリットです。
ただし、入居者にとってはやや不利な契約内容とも言えるため、問題がなければ再契約できる旨を伝えるなど、入居のハードルを下げる工夫も必要でしょう。

家賃滞納が生じた場合は、支払いを気長に待つのではなく、1日でも早く迅速な対応を心がけることが肝心です。

建物老朽化リスク

建物は必ず経年によって老朽化するリスクがあります。
オーナーは建物を安全に魅力的に保つために、定期的なメンテナンスや修繕をしなければなりません。
屋根塗装や外壁補修、給水管や排水管の交換、ガス・電気設備・消防設備・エレベーターなどの定期点検、部屋のリフォームなどが代表的な例です。
頻度にもよるものの、建物の管理には多額の費用がかかるでしょう。

建物老朽化リスク対策方法

建物の老朽化リスクを最小限に抑えるためには、丈夫で長持ちする物件を選ぶことがポイントです。特に、木造アパートに比べて、RC造・SRC造のマンションは寿命が2〜3倍以上と言われています。少しでも修繕の頻度を抑えるためには、大手デベロッパーの分譲物件や、大手ゼネコン施工の良質な物件を選ぶのがおすすめです。
また、修繕ノウハウの豊富な賃貸管理会社に運用を任せることで、長期修繕計画や費用対効果の高い修繕に関するアドバイスをもらえます。修繕費をあらかじめ積み立て、無理のない収支計画を立てておけば、必要な時に必要な修繕ができるでしょう。

区分マンション投資で多大な修繕費リスクを避けるためには、修繕積立金の計画がなされている物件を選ぶのが重要です。
修繕積立金の支払いや計画がない物件では、購入費用を安く抑えられるものの、一度の大規模修繕工事によって、多額の負担金を請求される可能性があります。さらに、修繕積立金があったとしても、予算以上の修繕が行われたり、正当に使われていなかったりすれば、追加で費用を請求されるケースも考えられます。
マンションの部屋を購入する際は、重要事項調査報告書を確かめましょう。重要事項調査報告書には、過去の修繕履歴から修繕積立金の総額・用途や滞納状況、今後の修繕計画などが記載されています。築年数に反して修繕積立金が少なかったり、定期的な修繕が行われていなかったりする場合は要注意です。

不動産価格下落リスク

不動産投資による利益は、毎月の家賃収入だけでなく、将来的に物件を売却した際のキャピタルゲインも含まれます。この出口戦略を上手く迎えることで、不動産投資を成功裏に終えられるでしょう。

ただし、建物は経年劣化により価値が下がるのが一般的です。
不動産価格が大きく下落した場合、購入価格よりも大幅に売却価格が低くなり、最終的な収支が赤字となるリスクがあります。不動産価格が下落する主な要因は、人口減少や周辺環境の変化による土地価格の下落、不景気、事故や老朽化による物件の収益性の低下などです。

不動産価格下落リスク対策方法

不動産価格下落リスクを抑えるための対策方法は、主に3つあります。

1つ目は周辺環境や物件の収益性を調査することです。
不動産投資の物件を購入する際は、賃貸ニーズが見込まれるエリアや建物を選ぶことがポイントです。例えば、人口が増加傾向にある地域や、商業ビルの建設・交通計画など開発が進むエリアでは、長期的な不動産需要が期待されます。
また、中古物件を購入する際は、過去に事故や事件がなかったかも確認し、購入する場合は対策を講じる必要があるでしょう。

2つ目は景気動向や社会情勢に敏感でいることです。
日本銀行や政府の政策転換や社会情勢の影響を受けて、不動産価格は変動します。
例えば、頭金比率や融資金利が引き上げられると、不動産の買い手がつきづらくなり、値下がりするリスクがあります。反対に、テレワークや在宅時間の増加などライフスタイルの変化により、住環境への価値観が高まると、不動産価格が高騰する可能性もあるでしょう。
融資環境や住宅市場の動きを把握し、将来的な動向を予測することで、価格変動のリスクを抑えて、売却益を得やすくなります。

3つ目はこまめな管理によって資産価値を保つことです。
物件の収益性は主に現在の家賃収入によって判断されます。高い賃料を維持するためには、賃貸ニーズがある物件でなくてはなりません。
経年により老朽化していく不動産は、定期的なメンテナンスや修繕により、良好な状態に保てます。築年数が経っていたり、家賃や管理費が高かったりする場合でも、管理が正常になされていることで入居者を惹きつけやすく、資産価値を落とさずに済みます。

金利上昇リスク

不動産投資で物件を購入する際は、自己資金では賄えない部分をローンを組んで補うのが一般的です。しかし、金利が上昇すれば最終的な返済総額が増え、収支が悪化するリスクがあります。
例えば、2000万円を金利2%で借りる場合と3%で借りる場合の返済総額の差は、後者が約450万円多くなり、毎月の返済額も1万円以上増えます。
2022年7月現在では超低金利水準が続いているものの、世界的な金利上昇傾向をふまえ、日本も金利引き上げの可能性があります。

金利上昇リスクを抑えるための対策方法は、主に2つあります。

1つ目は固定金利を選択することです。
ローンを組む際は、借入期間中に金利が変わらない固定金利と、定期的に金利の見直しが行われる変動金利のどちらかを選びます。
変動金利は固定金利より低く設定されているものの、経済情勢によって金利が上昇し、返済総額が増えるリスクが考えられます。また、契約時点では将来の適用金利が分からず、返済総額も確定されません。
一方で、固定金利は選択した期間内に金利が上昇するリスクがありません。借入と同時に返済総額が確定されるため、資産計画を立てやすいです。
不動産会社によっては金融機関と提携し、優遇金利で貸付を行ってくれる場合もあります。
ローンを組む際は経済情勢を把握し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、最適な借入条件を選びましょう。

2つ目は借入期間を短くすることです。
金利上昇のリスクは避けにくいものの、借入期間を短くすることで影響を最小限に抑えられます。また、繰上げ返済を計画的に行っていくと、金利上昇リスクへの耐性が高まります。
不動産投資を行う際は、事前のシミュレーションをして、無理のない資産計画を立てましょう。

金利上昇リスク対策方法

金利上昇リスクを抑えるための対策方法は、主に2つあります。

1つ目は固定金利を選択することです。
ローンを組む際は、借入期間中に金利が変わらない固定金利と、定期的に金利の見直しが行われる変動金利のどちらかを選びます。
変動金利は固定金利より低く設定されているものの、経済情勢によって金利が上昇し、返済総額が増えるリスクが考えられます。また、契約時点では将来の適用金利が分からず、返済総額も確定されません。
一方で、固定金利は選択した期間内に金利が上昇するリスクがありません。借入と同時に返済総額が確定されるため、資産計画を立てやすいです。
不動産会社によっては金融機関と提携し、優遇金利で貸付を行ってくれる場合もあります。
ローンを組む際は経済情勢を把握し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、最適な借入条件を選びましょう。

2つ目は借入期間を短くすることです。
金利上昇のリスクは避けにくいものの、借入期間を短くすることで影響を最小限に抑えられます。また、繰上げ返済を計画的に行っていくと、金利上昇リスクへの耐性が高まります。
不動産投資を行う際は、事前のシミュレーションをして、無理のない資産計画を立てましょう。

管理会社倒産リスク

不動産投資中に賃貸管理会社が倒産するリスクも否めません。
賃貸管理を任せていると、入居者からの家賃の回収も管理会社が行います。
万が一、管理会社が倒産してしまった場合、家賃収入を回収できなくなる恐れがあります。
また、新たな管理会社を探して契約するには、時間的・金銭的な手間がかかってしまうでしょう。

管理会社倒産リスク対策方法

管理会社の倒産によるリスクを避けるためには、不動産投資初期の段階から、信頼のおける会社を探すことがポイントです。
管理戸数が多い会社は、手数料による収入が多く、経営状況が安定しやすいです。オーナー数が多いことも、サービスが支持されている証拠と考えられます。
また、創業年数が長かったり株式上場をしていたりすれば、賃貸管理の実績やノウハウが豊富で、安心して任せやすいでしょう。

令和3年に施行された「賃貸住宅管理業登録制度」では、管理戸数200戸以上の賃貸管理住宅事業者に対し、国土交通省への登録を義務付けています。登録事業者は1年に1回以上、オーナーへの管理報告をしなくてはなりません。
同制度への登録事業者は良質な業務を行っていると判断しやすいでしょう。

また、どのような会社でも倒産のリスクが全くないわけではありません。
万が一の事態に備え、契約前には解約の事前告知期間や違約金に関して、条件を確認しておくと安心です。

天災リスク

地震や火災などの天災は、不動産投資特有のリスクです。
地震による影響は建物の崩壊に限らず、地盤沈下や液状化、企業の移転や人口の減少など多岐にわたります。建物の修繕コストがかかるほか、家賃収入を得られない期間が発生するため、多大なダメージを被る恐れがあります。

天災リスク対策方法

天災リスクを避ける方法は、主に3つあります。

1つ目はハザードマップを確認することです。各地域が公表している危険度マップを参照し、地盤が強固な地域や木造住宅が多い地域、消防車が入りづらい細い道路など、地域の特性を確かめておくと、リスクの低いエリアを選びやすいでしょう。

2つ目は被害を受けにくい物件を選ぶことです。新耐震基準の物件は震度6強以上の揺れに耐えることが想定されています。また、鉄筋コンクリート造住宅は木造住宅に比べ燃えづらいため、火災リスクを抑えやすいです。

3つ目は保険に加入することです。地震保険や火災保険に加入しておくことで、自然災害によって被った被害が補償されるため安心です。

不動産の購入方法

不動産の購入方法

実際に不動産投資を始める際は、リスクを最小限に抑えるために、慎重に物件を選ばなくてはなりません。ここでは、新築と中古に分けて、不動産の購入方法をご紹介します。

新築物件を購入する場合

通常、新築物件はデベロッパーや販売代理店から購入します。
不動産会社やチラシ、ポスター、不動産ポータルサイトなどから情報を入手可能です。
新築物件は人気が高いため、入居者を獲得しやすく、空室リスクを避けられます。

中古物件を購入する場合

通常、中古物件は仲介会社を通して売主である個人から購入します。
新築物件と同じく、チラシやポスター、不動産ポータルサイト、仲介会社の張り紙などから情報を入手できます。
中古物件は購入価格を抑えやすいため、利回りが高くなりやすい点が魅力的です。

不動産投資で安定した収入を確保

いかがでしたでしょうか。
今回は不動産投資で考えられるリスクと、その対策方法について解説しました。
不動産は実物資産であり、人が絡んでくるからこそのリスクが一定程度存在します。
しかし、投資の仕組みを理解し、正しい知識のもと備えることで、安定的かつ長期的な利益を期待できます。自身でのリスクヘッジが難しく感じる場合でも、不動産投資のノウハウが豊富で、信頼できる管理会社が支えてくれます。
迷っている方は、ぜひ無料相談会やセミナーに参加してみてください。

東証一部上場企業であるプレサンスコーポレーションのグループでは、
22,288戸の管理物件数と96.80%を越える入居率の高いマンションの少額不動産投資を運営しております。
物件の自社開発~管理まで一貫し、今までにない安心の不動産クラウドファンディングをご提供いたします。
不動産クラウドファンディングならプレファンへぜひご相談ください。