
住友生命グループのメディケア生命が発表した、「ビジネスパーソンの疲れとストレスに関する調査2018」によると、ストレスを解消するために普段していることは?という問いに対し、最も多かった回答が「ぐっすり眠る」でした。ストレス解消のためにおいしいものを食べ、時には旅行に行くのも楽しいものですが、多くの人は「休息を取りたい」と考えていることがここから分かります。
ワイワイ騒いでストレス解消!は、若い世代の特権?
上記の通り、ストレス解消の方法として最も選ばれているのは睡眠で31.9%、次いでおいしいものを食べるが28.1%、そして旅行が23.5%と、ストレス解消の手段として「いやし」を求めている人が多いようです。
ところが、世代が変わるとこの内容が変わります。20代では上記に加え、音楽を聞くが25.2%、カラオケに行くが18.4%、ショッピングをするが31.6%と、他の世代に比べるとアクティブなストレス解消法の比率が高まっているのです。友人たちと、心ゆくまで遊んだり、歌ったりすることでストレスやフラストレーションを解消するのは、若い世代ならではなのかもしれません。
また、ストレスの解消と結びつきやすい飲酒については、30代の比率が低く20%にとどまっています。飲酒でストレス解消をする比率が高いのは50代でした。お酒を酌み交わす「飲みにケーション」が好きな世代と、アルコール離れがささやかれる若い世代の違いが、このようなところでも浮き彫りになる結果となりました。
ストレス増大!カッとなって思わずやってしまうことは?
ストレスがたまりすぎてついやってしまった行動の1位はやけ食い、2位は飲酒、3位は散財となっています。
少数派の中には、ドラマや映画のように大声で叫んだり、旅に出たり、物を壊してみたり、と大胆なものもありました。意外にも、家族や職場の人に暴言を吐いたという回答も多く、ストレスのためすぎはあらゆる面でマイナスの影響を及ぼしていることが分かります。なるべくなら、周囲に迷惑をかけてしまう前に上手にストレスを解消しておきたいものです。
自分なりのストレス解消スイッチを見つけよう
誰にも迷惑をかけず、そしてお金をかけることもなく、手軽にストレスを解消するための「スイッチ」を普段から見つけておきましょう。ストレスサインを感じたら、そのスイッチをポンと押すことで、気分が解放され、リフレッシュできます。
スイッチはとても簡単なものでよいのです。例えば、仕事中にイライラを感じたときには、手にあるツボを押してみましょう。親指と人差し指の骨の分かれ目から、少し人差し指側によった手の甲側にあるツボ、「合谷(ごうこく)」は、平常心を取り戻せるツボとされています。
親指をツボに当てて、やや強めに30回ほど押してみてください。これなら、仕事の合間に簡単に行えます。
休日には、美容室へ行ったついでに頭皮マッサージをしてもらうのもおすすめです。特にデスクワークを中心としている人は、首や肩だけでなく、頭皮までこってしまっているので、プロのマッサージを受けることで疲れもとれ、気分も爽快になります。またヘッドスパを受ければ、さらにリラクゼーション効果が高まります。自宅で手軽に頭皮マッサージができるグッズもありますので、日常的にストレスを感じた際に利用するのも手です。
また、前向きなストレス解消法として、今の気持ちを書き出し、将来の自分へも目を向けてみるという方法をおすすします。ノートとペンを用意し、まずは今感じている不満や不安、イライラすることを書き出してみましょう。
文字にして客観的に自分の気持ちを知ることで、冷静に向き合うことができます。さらに、どのような自分になりたいかを具体的に書き出すことで、これからやるべきこと、積み重ねるべきキャリアなども見えてくるでしょう。これを繰り返すことで、ストレスを解消しながら自己を成長させる効果が期待できます。
ストレスは適度に解消することが大切!
ストレスをため込みすぎて、大切な人に迷惑をかけてしまう前に、まずは自分なりのストレス解消法を見つけてみましょう。こまめにストレスを解消することで、お金の浪費を防ぐこともできます。ストレス解消スイッチは、あなたの心の安定剤にもなります。
「これがあれば大丈夫」というストレス解消スイッチを見つけて、より明るく、楽しく毎日を過ごしましょう。
人気の記事ランキング
キーワードから記事を探す
注目の不動産投資セミナー
大阪・京都・神戸

大阪・京都・神戸の物件を希望の日程で見学できる物件見学会を開催中!
- 日程
- 適時開催
- 会場
- 見学対象の区分中古マンション
名古屋

名古屋の物件を希望の日程で見学できる物件見学会を開催中!
- 日程
- 適時開催
- 会場
- 見学対象の区分中古マンション