
部屋のインテリアにはこだわっているのに、思ったようなイメージにならない……。足りないのは、おしゃれな家具ではなく照明かもしれません。逆に言えば、照明にこだわった空間はシンプルなインテリアを置くだけでおしゃれに見えるもの。まずは、照明選びの基本やコーディネートをワンランクアップさせるコツを覚えましょう。
照明選びにあたってのこころがまえ
照明器具を選ぶ前に考えたいのは「その部屋で何をするか」ということ。リビングやダイニングは明るく、寝室や書斎は落ち着いたトーンがいいですよね。また、使う電球も注目すべきポイント。
照明に使われる電球は主に蛍光灯、白熱灯、LEDの 3つで、蛍光灯はしっかりと照らしてくれて活動的な印象。白熱灯は温かみがある色合いでリラックスしたい空間におすすめです。LEDはここ最近でシェアが増えた明かりで、寿命が長く消費電力が少なくてエコ。照明器具によって使える電球が違うので購入時に確認をしておきましょう。
ワンルームマンションの照明選びのコツ
空間の目的によって照明を使い分けるのが基本ですが、ワンルームは工夫が必要です。室内にベッド、テレビ、テーブル、デスクなどを置く場合、食事・睡眠・作業を同じ部屋ですることになります。ワンルームでは全体を照らすメイン照明と補助照明を上手に組み合わせて使いましょう。
例えば、友だちを招いて団らんしたいときはメイン照明で明るく照らす。一日の終わりにリラックスしたいときはメイン照明をオフにして補助照明でトーンを落とした空間にするといった具合です。照明を使い分けると、同じ部屋でも異なる雰囲気が楽しめます。
まずは、それぞれの照明の特徴をしっかり覚えよう
照明には、役割によって「メイン照明」と「補助照明」があります。それぞれの特徴は次の通りです。
[メイン照明]

メイン照明は、高い位置に設置して空間全体を照らす「シーリングライト」(ダウンライト含む)と、天井から吊り下げてポイントに光を集める「ペンダントライト」に大別されます。これらの上手な使い方には法則がありますが、それを覚えるのは大変。簡単なのは、雰囲気のよいカフェや飲食店などの照明を参考にすることです。
・シーリングライト
天井に直接取り付けて、高い位置から部屋全体を照らす。一般的なものに、部屋全体を明るくする「円盤形タイプ」、空間に陰影を生み出す「スポットライトタイプ」がある。
・ダウンライト
天井に埋め込まれたタイプが多く、空間をフラットかつすっきりと見せてくれる。真下を中心に照らすため、陰影のある空間に。本格的な工事が必要なので、手軽に設置できないデメリットも。
・ペンダントライト
天井からチェーンやコードで吊り下げる照明器具。インテリア性が強くお部屋のアクセントになる。カフェのような空間にしたいなら取り入れたい。
[補助照明]

一部分を照らすことで、空間をおしゃれに見せたり、リラックスできる雰囲気にしたりといった効果があります。用途や照らす場所によって間接照明、スタンドライト、フットライト、テーブルライトなどと呼ばれます。
「隠す間接照明」のテクニックで空間演出のレベルアップ
限られたスペースのワンルームの場合、メイン照明と1つ(または2つほど)の補助照明を組み合わせるのが一般的ではないでしょうか。ワンルームでも3つ以上の間接照明を配置して空間に深みを出すといったコーディネートも可能です。さらに、照明にボードをたてかけたり、テレビの裏に照明を置いたりするといった「隠す間接照明」のテクニックを使うと、空間演出に幅が出てきます。
間接照明を活用して切り替えのできる空間に
はじめにお話した通り、照明を選ぶ時のポイントは、その部屋で何をするかをまず考えることです。ワンルームの場合は食事もリラックスも仕事もすることを想定して、時間帯や好みによって照明を使い分けましょう。イキイキとしたいときは明るいメイン照明を、落ち着きたいときはやわらかな補助照明を使って、好みの空間演出をしてみてください。
人気の記事ランキング
キーワードから記事を探す
注目の不動産投資セミナー
大阪・京都・神戸

大阪・京都・神戸の物件を希望の日程で見学できる物件見学会を開催中!
- 日程
- 適時開催
- 会場
- 見学対象の区分中古マンション
名古屋

名古屋の物件を希望の日程で見学できる物件見学会を開催中!
- 日程
- 適時開催
- 会場
- 見学対象の区分中古マンション