
自分で銘柄を調べて投資をするのはハードルが高いけれど、プロに運用してもらえる「投資信託」であれば、気負うことなく投資をはじめられる。そのように考えている人も多いことでしょう。確かに投資信託であれば、個別の銘柄を分析し、最適な投資先を選定する必要がありません。特定のテーマやジャンルごとに、投資先のファンドを選べばいいだけです。
そもそも投資信託(ファンド)とは、投資家から集めた資金(信託財産)をもとに、専門家が投資・運用してくれる商品のことです。投資家に代わり、専門家が運用してくれるため、投資に詳しくない人でも着手しやすいのが特徴です。そうは言っても、安易に投資信託を活用するのはオススメできません。特に、「毎月分配型投資信託」には注意が必要です。
投資信託と不動産投資の違い
毎月分配型投資信託について考える前に、投資信託と他の投資手法とを比較してみましょう。ここでは、代表的な投資手法である不動産投資と比較してみます。すでに述べているように、投資信託は、投資・運用のプロに資産を運用してもらう金融商品です。投資信託の運用成績に応じて投資家へ利益が分配されます。
一方で不動産投資は、不動産を購入して賃料収入(インカムゲイン)を得たり、あるいはその不動産を売却して売却益(キャピタルゲイン)を得たりする投資手法です。とくに日本のような成熟した社会においては、賃借人(入居者)からの家賃収入によってローン返済を行うなど、他者が支払ってくれるお金で自らの資産形成を行えるのが最大の魅力です。このローン返済のスキームを使う場合は、金融機関などからの融資が前提となります。
毎月分配型投資信託とは?
投資信託の仕組みについて理解したうえで、毎月分配型投資信託について見ていきましょう。毎月分配型投資信託とは、その名の通り、毎月分配金が支払われるタイプの投資信託です。イメージとしては、貯金の元本に利息がつくのと似ているのですが、利息とは異なり、運用している資産(信託財産)の中から分配金が捻出されています。実は、そこに落とし穴があるのです。
毎月分配型投資信託の落とし穴
運用している資産の中から分配金が捻出されるということは、その分だけ、運用している資産が減っていくということです。運用している資産が減少すれば、相対的に、得られる運用益も小さくなってしまいます。大幅な利益が出ており、そこから分配金が捻出されているのならまだしも、信託財産の元金部分から分配金が出ているとしたらより問題は深刻です。そして、そのような商品は決して少なくありません。
不動産投資との最大の違い
では、毎月分配型投資信託と不動産投資を比較するとどうでしょうか。毎月分配型投資信託の分配金を、不動産投資で得られる家賃収入に置き換えてみると、似ているように錯覚する人もいるかもしれません。ただ、その実態は大きく異なっています。分配金が信託財産から捻出されているのに対し、家賃収入は入居者の支払いによって賄われているためです。
より効率的な資産形成を実現するには
このような仕組みの違いからも明らかなように、毎月分配型投資信託と不動産投資とではその性質が大きく異なります。より効率的な資産形成を実現するためには、単純な収入のモデルを比較するのではなく、仕組み全体についても検討することが大切です。そうすることによってはじめて、適切な比較が可能となり、将来の資産形成につながる投資の全体像が見えてきます。
投資の仕組みと全体像を理解しよう
結局のところ、投資というのは“何に自らのお金を投じるのか”という判断がすべてです。そしてその判断のベースとなるものが、投資商品に対する知識や知見であり、適切な比較検討です。より良い投資を実現するためにも、投資の仕組みと全体像を理解しつつ、それぞれの違いに目を向けてみてください。
人気の記事ランキング
キーワードから記事を探す
注目の不動産投資セミナー
大阪・京都・神戸

大阪・京都・神戸の物件を希望の日程で見学できる物件見学会を開催中!
- 日程
- 適時開催
- 会場
- 見学対象の区分中古マンション
名古屋

名古屋の物件を希望の日程で見学できる物件見学会を開催中!
- 日程
- 適時開催
- 会場
- 見学対象の区分中古マンション